皆さんは、ご自分のことを「真面目」と感じたことがあるでしょうか?
自分ではよくわからなくても、
周りから「あなた、真面目だね」と言われたことがあるという方、
いらっしゃるのではないでしょうか?
この「真面目だね」という言葉は、
褒め言葉で言われていると感じますか?
それとも、真面目で規律を守っていることが、
(あなたは固いね)と言われていると感じますか?
この言葉の受け取り方は、人それぞれですが、
どちらかというと、後者で使われることの方が多い傾向があります。
言っている人からすると、そんなに頑張らなくてもとか、
そんなの適当でいいじゃんといった思いから
出てくる言葉なのでしょうが、
その事柄に対し、責任を取るのは、
なんとなく「真面目だね」といった人ではなく、
当の本人になります。
人は、自分も含め、良くも悪くも、
いかに無責任であるということも
知っておかねばなりません。
そして、よく世間では
「真面目」「正直者」=損をするというイメージがあったり、
自分は、言われた通りにやっているのに、
それをやらない人にはおとがめがないということに
不平不満を感じます。
そういった不満が、イライラしたりムカムカとした心の状態を作り出し、
自分の感情を乱すことで、ストレスとなっていくのです。
そして、損した気分になり、
一生懸命頑張ることや、規律を守ることが
馬鹿らしくなってしまうのです。
でも、これは、心健やかに生きる上で
もったいないことなのです。
人がした行いは、良くも悪くもすべて自分に返ってくると言われています。
カルマなのです。
カルマというと、宗教的で怖いという方もいらっしゃるかもしれませんが、
そこに深い含みはなく、いたってシンプルである
「原因と結果」という意味なのです。
つまり、適当に物事をやり過ごす人、
規則を守らない人には、
それなりのものが、その人の人生に反映されるのです。
人から見たら、あの人は世渡り上手と思える人でも、
見えないところで、そのカルマはその人に帰ってきています。
人と比べて損か得かではなく、
自分の心が穏やかでいるには
どういった選択をしていったら、
心に煩わしい心配や恐怖や不安を感じることなく
過ごせるのか・・・
日々の小さな選択時、この思いを基準に判断することで、
心健やかな日々を過ごす工夫、していきたいものです。